ブログ

生きることの全体像~ICF~①

こんにちは。

だいぶ暖かくなってきました。春は本当に気持ちの良い季節です。毎年この季節を迎えられたことをとても有難く思ってしまいます。

さて、今日のテーマは表題の通りです。

 

テーマに??と思った方、私も2年前まで同じでした。実は病院、特に急性期病院に勤務しているとほとんど接することがない言葉なのです(在宅医療に携わる今となっては、病院の医療者にも知ってほしい内容だなぁと少し思っています)。

前回のお話のなかで、「在宅療養は両輪で回る」と書きました。それは「医療」と「介護」です。

この医療と介護を結ぶ車軸にあたるところが今回のテーマ、「ICF」です。

 

??と思った方、私も同じでした。今日はこのICFについて医療者視点から少し話してみようと思います。ICFと聞くと「私には関係ないんじゃない?」と思われるかもしれませんが、療養者さんや御家族に知ってもらうことは意味のあることだと思っています。

なぜならICFは在宅療養を支える中での「共通言語」だからです。自分や家族のことなのに、自分達の知らない言語で回りが動いていたら怖くありませんか? 今日のお話が在宅療養の一助になれば幸いです。

 

尚、もしもケアマネージャーや介護福祉士など介護の専門職の方が本記事や関連記事を読まれて「それは違う!」と思われることがあれば、是非とも本ホームページのお問合せフォームかメールフォームより、もしくは直接対面でもご意見をお寄せください。批判や勉強の機会をいただくことは大変ありがたいことです。

 

さて、ICFとは何でしょうか。英語で書くとInternational Classification of Functioning, Disability and Healthです。

より一層??ですね。わかります。

では日本語で書けばどうなるでしょうか。ICFは「国際生活機能分類」です。まだ??ですね。

ICFとは患者さん(利用者さん)の生活全体を網羅する視点です。療養する方の生活を様々な視点から観ることより、生活を支えるためにはどのような支援が必要かを考えるのです。

 

ICFは医療とも密接な関係があります。

医学の父ヒポクラテスの時代から、医療は「病気を治すこと」に主眼をおいてきました。その結果医療は高度に発展し、昔は治らなかった疾患が治るようになりました。現在も様々な医療技術や新薬が毎年のように発表され、患者さんの予後を改善しています(婦人科腫瘍チームで動いていた時は毎年新しく出てくる分子標的薬を学び、その治療効果が発表されると知識をアップデートして現在の標準治療と比較検討し、手術においても新たな術式やデバイスが出てくるので習得し、、と医療の日進月歩を肌で感じていました)。

ですが、医療が進歩しても患者さんは「元の生活」に戻れるとは限らないのです。医療の力によってしんどい状態から「回復」したとしても、「障害」が残ってしまい医療や介護を必要とすることが多いのです。また、年を重ねると疾病の有無にかかわらず生活に支援を必要とする方も増えていきます。

今の日本において「治す医療」は当然不可欠です。しかし同時に「支える医療(治すことを目的とせず、患者さんの生活状況の維持と改善を目的とする医療)」も同じくらい必要だと思っています。

この「支える医療」を行う上で重要な視点が「ICF」です。この視点を「医療」と「介護」のプロが共有することにより適切な支援ができると考えています。患者さんや御家族も、ぜひ我々とこの視点を共有しましょう。

蛇足ですが、ICFと対になる言葉があります。それは「ICD」です。International Classification of Disease、国際疾病分類です。これは全ての医師が知っている内容で、「治す医療」に必要不可欠な視点です。

少し長くなってきましたので、中途半端ですが本日はこのあたりで。乱文で失礼いたしました。次回はICFについて具体的に書いてみようと思います。

 

本日もありがとうございました。

少しでも在宅医療への理解に繋がればと思い、本ブログで情報発信をしています。本ブログを読まれて不快な思いをされる方がいらっしゃるかもしれませんが、どうかご容赦ください。

 

西宮市の訪問診療 ケイ往診クリニック

在宅療養を支えること

こんにちは。

ケイ往診クリニック医師の松原です。

本日は在宅医療を受けられる患者さんではなく、それを側で支えるご家族や介助者の方に焦点を当ててお話してみようと思います。

「親しい家族の療養を支える」、そう一言で書けば当たり前のことだと感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は在宅療養する患者さんと生活することはエネルギーを要することだと思います。私自身としても、私の身近な人が在宅療養しており、その介助者の苦労と疲労を直にみてきました。

「親しい家族なので自分が頑張りますから、療養に関することは私に任せてください。」そうおっしゃるご家族に何度もお会いしたことがあります。そのたびに心に不安がよぎります。

誤解を恐れずに単刀直入に言います。

 

「頑張りすぎないでください。」

 

親しい間柄だからこそ距離感を誤ると本当に疲れてしまいます。いわゆる「介護疲れ」です。

全てを完璧にやらなくてもよいし、患者さんの要求にすべて応える必要はありません。心から信頼している人であったとしても冷たく当たってしまう、憎悪の気持ちがわいてしまう、もしもこういったことがあればあなたは疲れているかもしれません。一番避けたいことは患者さんとご家族の共倒れです。

大切なご家族と長く関係を保ち過ごすために大切なことは「ほどよい距離感」だと切に思います。

今日は疲れ切ってしまわないためにお勧めしたい、在宅療養を支える人をお伝えしたいと思います。

 

まず一人目は、代わりになって療養を支えてくれる人です。

例えば、患者さんの食事を代わりに作ったり、移動のお手伝いをしてくれたり、身の回りのことをしてくれる人です。

もし介護保険をお持ちでしたらケアマネージャーさんに相談してみてはいかがでしょうか。

在宅療養は医療と介護の両輪で回ります。我々医師は医療についてのプロフェッショナルですが、ケアマネージャーさんは在宅療養や介護のプロフェッショナルです。きっといい相談に乗ってくれると思います。

 

二人目は、知らない情報を教えてくれる人です。

患者さんが今後どういった経過をたどるのか、どういった治療方針になるのか、その結果生活がどのように変わるのか、どういったケアをすればよいのか。

我々医師や看護師、訪問薬剤師に相談してください。我々が持てる情報は全てお伝えします。

 

三人目は、気持ちを吐き出せる人です。

ここの部分が今日もっとも言いたかったことです。先にも書きましたが在宅療養を支えることはエネルギーを必要とします。時には患者さんに憎しみに近い感情を抱いてしまったり、介護のつらさを吐き出したいこともあるでしょう。ですが、迂闊に周囲に気持ちを漏らしてしまうことで「家族のことを悪く言うなんて。」という目で周囲からみられるかもしれないと悩んだり、家族や介護についてネガティブな感情を持ってしまうことに対して自己嫌悪を感じてしまう方が多いように思います。

私の個人的な意見ですが、いくら身近な人でもツラい時にネガティブな感情が湧いてしまうのは自然なことだと思います。それを上手に吐けない方は、そのつらさを投げてしまえる人を見つけてみてはいかがでしょうか。

例えば、我々医療者です。ヘルパーさんやケアマネージャーさんもサポートをしてくれると思います。

つらい気持ちはさっさとサポーターに手放してしまいましょう。弱音や愚痴は吐いてもいいんです。

 

それでもダメなときは?? その時は物理的に距離をとってみるのはどうでしょうか?

介護保険を使える方はショートステイ、医療要求度が高い方はレスパイト入院など利用できる制度を利用して心をリフレッシュさせてみてはいかがでしょうか。

 

ちなみに私の知っている患者さんとご家族でこんな方がいらっしゃいます。

ショートステイやレスパイトを始める前は口を開けば言い争いでまともな会話もなかったのに、ほどよい距離感を見つけてからは笑顔で思いやりが溢れています。

喧嘩ばかりの姿ばかり見ていましたが、この素敵な関係が療養を始める前の本当のお二人なんだろうとしみじみと感じました。

 

本日もありがとうございました。

少しでも在宅医療への理解に繋がればと思い、本ブログで情報発信をしています。本ブログを読まれて不快な思いをされる方がいらっしゃるかもしれませんが、どうかご容赦ください。

 

西宮市の訪問診療、在宅医療、往診 ケイ往診クリニック

医師 松原 翔

 

病院と在宅の医療

こんにちは。

ケイ往診クリニックの医師 松原です。

今日は少し趣向を変えたお話をしてみようと思います。「病院と在宅の医療の違い」です。

当院は訪問診療、在宅医療を主として診療していますが、在宅医療が病院での既存の医療と根本的に異なることはなんでしょうか?

検査? 点滴? 手術?? もちろんこのあたりは病院と在宅で異なります。しかし、それ以上に根本的に異なることがあるのです。これは私が在宅医療を仙台で始めた際に最初に学んだことでもあります。

 

それはズバリ「ホストとゲストの関係」です。

普段元気な方が体調を崩したりして病院を受診する際の関係は、我々医療者がホスト(迎える側)であり、患者さんはゲスト(訪問者)になります。

では在宅医療では? これは全く逆の立場になります。在宅医療では我々医療者が生活の拠点であるお宅へお伺いするわけなので、我々医療者はホストからゲストとなるのです。

 

このことが患者さんにどういった関係があるのでしょうか?

私は患者さんの権利を守ることに繋がると思っています。患者さんには病院や医師を自由に選ぶ権利があります。このことはリスボン宣言に明記されており、患者さんが胸を張って主張していい権利です。

でも病院へ受けに行く医療だと、知らず知らずのうちに我々医療者に気を遣ってしまうことはありませんか?

例えば、「こんなことを聞いてみたいけど、もしくは方針が私が考えていることと違うけど、それをお願いして主治医の気を害したらどうしよう。そのことでぞんざいな扱いされて不利益を被るかもしれないのはいやだな」「めんどくさい患者と思われたらいやだな」といったことです。

本来であれば治療を選ぶ権利は患者にあり、方針が合わないと感じれば病院を医者を変えてもいいのです。でも「ゲスト」である患者さんや家族さんが「ホスト」である医療者に意見を言いにくい構図があるのかもしれません(特に日本の場合)。宛先の書かれていない紹介状を渡されて医療難民になってはどうしようといった不安もあるかもしれません。

 

では在宅医療ではどうでしょうか? 在宅医療の場合は患者さんや家族さんは「ホスト」であり、家の主です。気に食わない医療者が来た場合は胸を張って「NO」と言えばいいのです。家に上げるかどうかは患者さんとご家族の選択です。

我々は患者さんの権利を最大限尊重します。「NO」と言われないよう最大限の配慮をします。これも「寄り添う医療」の一つだと考えています。

ただ、いくら患者さんが「ホスト」だとしても、医療の正当性に反することはできません。その場合は我々は医療のプロフェッショナルとして「NO」と言わざるを得ないことがあります。どうかご理解ください。

 

本日は病院と在宅の医療の違いについて、思うところを話してみました。

逆に病院と在宅の医療で根本が同じこともあります。それは患者と医師の関係性です。

医師と患者さんを結ぶ関係は何でしょうか? これは実は一言で言えば「契約関係」です。我々医師と患者さんは、お互いの信頼の上に成り立つ契約の上に立ち、医療のプロフェッショナルとして知識と技術を提供しています。

この「契約関係」自体は病院での医療と在宅医療で全く変わりません。医療契約については機会があればまた触れてみたいと思います。

 

本日もありがとうございました。

少しでも在宅医療への理解に繋がればと思い、本ブログで情報発信をしています。本ブログを読まれて不快な思いをされる方がいらっしゃるかもしれませんが、どうかご容赦ください。

 

西宮市の訪問診療 ケイ往診クリニック

医師 松原 翔

在宅での緩和ケア②

こんにちは。

今日は前回に引き続き、当院での在宅緩和ケアについてお話したいと思います。

 

緩和ケアで取り組む問題には①身体的問題②心理社会的問題③スピリチュアルな問題があることは前回お話した通りです。

実はこれら全ての問題に対して医師一人でケアができるわけではありません。特に②心理社会的問題、③スピリチュアルな問題、これらについてはなおさらです。在宅医療には様々な職種が関わりますので、誰か一人でも信頼できる人を見つけて不安やつらさを打ち明けてみてはいかがでしょうか? 直接的な解決にはなりませんが、「誰かに話す」「気持ちを共有する」これだけで不安が和らぐことがあります。

私を含むケイ往診クリニックは「寄り添う医療」を常に考えています。我々は患者さんと家族さんとつらさを共有し、それに寄り添っていきたいと考えています。もしお話できることがあるのなら、少しでも感じている気持ちを打ち明けてみてください。

そのことで少しでも患者さんや家族さんのつらさが和らぐなら医療者冥利につきます。私も患者さんとそういうお話ができる関係を作れるよう精進していきたいと思います。

 

さて、①身体的問題についてはどうでしょうか。これは医療的側面が強いのでイメージしやすいですね。

当院で行っている、在宅で可能な緩和医療を羅列してみると下記のようになります。

・医療用麻薬の内服、座薬、貼付剤処方、持続皮下注射 ・在宅酸素 ・呼吸器 ・胸水、腹水穿刺による症状緩和

・座薬、注射薬による症状緩和のための鎮静

他に中心静脈栄養や経管栄養など。

医学用語が並んでしまいましたので、少し難しく感じてしまうかもしれません。

身体的問題の当院での取り組みについては次回以降で少しかみ砕き掘り下げてお話しようと思います。

本日もありがとうございました。

 

西宮市の訪問診療 ケイ往診クリニック

医師  松原 翔

在宅での緩和ケア①

こんにちは。

本日は当院で行っている、在宅医療における緩和ケアについてお話したいと思います。

 

まず緩和ケアの定義ですが、「生命を脅かす疾患による問題に直面している患者と家族に対し、身体的問題/心理社会的問題/スピリチュアルな問題を早期に発見し的確に対処することにより、苦痛を予防し和らげることで生活の質の改善を目指すアプローチ」とされています。文字にすると難しく感じますね。

 

私なりにシンプルに言い換えれば、「病気が原因で起こる様々な問題に対処することで、苦痛を少しでも取るためのケア」ということです。

「生命を脅かす疾患」の代表格は「悪性腫瘍」いわゆる「がん」です。他に末期の呼吸器疾患(COPDや間質性肺炎等)、心不全などがあります。

では身体的問題/心理社会的問題/スピリチュアルな問題とは何でしょうか?

身体的問題とは、上記の疾患により引き起こされる様々な症状のことです。例えば、「痛み」「息苦しさ」「だるさ」などです。これは医療と結び付けやすく、イメージしやすいと思います。

心理社会的問題とは?? これは例えば経済的な問題や、周囲との関わりの中で生じる苦痛です。例えば「私がいなくなったら残された家族の生活費をどうしよう」「残された家族はどれだけつらい思いをするだろう」「やり遂げたかった仕事があるのに、達成できないかもしれない」といったことです。

では、スピリチュアルな問題とは?? これはイメージしにくいかもしれません。「亡くなることにより私の魂や意識はどうなるのか」「天国に行けるのだろうか、地獄だったら嫌だな」といった、やや哲学的・宗教的な内容を含みます。

生命の危機に立たされた方は、程度の大小はあれど上記のような問題に直面し苦しまれます。これらの問題を少しでも和らげようとする試みが緩和ケアということになります。

前置きが少し長くなってしまいました。次の記事で当院で行っている緩和ケアについてお話できればと思います。

今後とも宜しくお願いいたします。

 

西宮市の訪問診療 ケイ往診クリニック

医師 松原 翔

訪問診療と往診

地域の皆様へ。

当院は訪問診療と往診を中心に診療を行っております。訪問診療と往診の違いをご存知でしょうか?

一昔前は、医師が患者様のお宅に伺う医療は往診と一括りにされていましたが、今は訪問診療と往診で定義が異なります。

訪問診療は前もって訪問予定時刻をお伝えさせていただき、普段の健康管理や定期薬の調整を行います。「体調を崩されないように、ご自宅で安心して過ごせるようにお手伝いさせていただく」医療です。

往診とは体調を崩されてしまった場合やその他医療が必要と考えられる場合に、予定外に療養先へ伺い医療行為を行うことです。

訪問診療と往診はセットとお考えください。当院では訪問診療を行っている患者様に限り、24時間365日の電話相談および往診を行います。

「普段の診療はいらないから体調を崩した時だけ(往診だけ)来てほしい」というお気持ちはわかりますが、在宅医療では利用できる医療資源が少ないです。そのため普段の状態を診ていないと判断を誤る可能性もあるため、ご理解をいただけますと幸いです。

これからも地域の皆様に役立てる情報を発信していければと思います。よろしくお願いいたします。

 

ケイ往診クリニック 医師

松原 翔

開院しました。

地域の皆様、初めまして。ケイ往診クリニックです。

2022年4月1日より保険診療を開始しました。地域の皆様のお力になれるよう力を尽くして参ります。

当院では通院困難な方を対象に訪問診療を行っています。対象エリアは西宮、芦屋、伊丹、宝塚、尼崎、神戸と大阪の一部です。

些細なことでもご相談ください。当院の医師、相談員が丁寧にお話を伺います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

ホームページを公開しました。

ホームページを公開しました。